赤ちゃんにバイリンガル教育をさせたいママパパは、子供が0歳の頃から英語学習をと考えるのではないでしょうか。
0歳の赤ちゃんは実は言語習得において、最高のタイミングであると言えます。
0歳という時期の理解を深めることでバイリンガル教育の失敗させずに進められるでしょう。
筆者がそのように考える理由について説明していきます。
赤ちゃんのバイリンガル教育は当たり前だという国はたくさんある
日本語もはっきりしていないのに、英語を教えていいいの?という疑問をよく耳にしますが、2ヶ国語、3ヶ国語を母国語として学ぶ国があります。
言語が似ているからという理由だけでなく、歴史的背景、政治的背景などバイリンガル、トリリンガルの環境の理由は様々です。
それでも結果的にそのような国に住む人々は複数の言葉を使いこなせるようになります。
このことから、言語の複数習得は不可能ではなく母国語の遅れを心配する必要性がないと考えられますね。
では、どうして英語の習得は年齢が早い方がいいのでしょうか。
赤ちゃんのバイリンガル教育は0歳から!どうして言語の習得は早い方がいいのか
0歳の赤ちゃんと大人(小学生以降)の英語学習について考えてみましょう。
私たち大人は、英語を学習しようとする際に映像や音声だけでなく文字からも情報を得ます。
また、文法や単語を日本語の解説を読み理解することもしますね。
情報を得たときも「こう言ってるから、こういう意味かな?」といった思考をします。
ここには
- 文字が読めて、文字情報がある
- 日本語による理解というサポートがある
- 日本語であれこれ思考する
というポイントがあります。
これらの特徴は日本語が定着すればするほど色濃くなっていくことは想像がつきますね。
なので赤ちゃんのバイリンガル教育は0歳からで早い時期に始めるのが良いと考えられるわけです。
ここで、実はもう一つ当たり前のことですが大事なポイントがあります。
赤ちゃんのバイリンガル教育を0歳から始めるべき本当の理由!0歳児の脳内を紐解く
母国語である日本語を覚える前の赤ちゃんはどのように日々を過ごしているか考えてみたことはあるでしょうか。
言葉を知らない生まれてすぐの赤ちゃんは思考することもできません。
「お腹がすく」という言葉も、「お腹」も「すく」も分からなければ、ミルクを飲むという行為もよく分かっていない状態です。
赤ちゃんは光や匂い、温度を感じて少しずつ世界の存在に気づいていきます。
思考する能力のない赤ちゃんは言語をどのように習得していくのでしょうか。
声という音に気付くことで、誰がどのような表情でどのような抑揚をつけ、何を言っているのか。
目と耳をメインに五感を使って言葉を理解していきます。
この時期は、「言語」だとか「言葉」といった概念もなく、ただただママやパパの言葉を浴びてその意味を少しずつ少しずつ知っていく時期です。
この無知で何もない状態こそ、言語習得に必要なのではないかと筆者は考えています。
親が英語を苦手なら赤ちゃんのバイリンガル教育は0歳から始めるべき
もし、ママやパパが英語に苦手意識をもっているのであれば、この0歳の時期の英語学習はママパパにとって学び直ししやすい時期だと断言できます。
単語の意味も文法も、難しい表現も全く必要ないからです。
聞き取れた単語をマネしていうだけならすぐにできそうですよね。
赤ちゃんの場合は、ミルクやねんね、抱っこといった単語を生活の中から聞き取りだし、1歳前ぐらいから言葉として使い出すようになります。
赤ちゃんは発声のスキルもないので、発話までに1年近く時間が必要なのかもしれませんが、それに合わせてママパパも一年間英語を毎日聞き続けて話してあげるだけで、赤ちゃんと同じように英語を学んでいくことができると考えられます。
実際に筆者のパートナーは英語が分からない人でしたがバイリンガル教育でいつも英語のDVDやCDを聞き続けたことで、考えずに英語が分かったり言えたりするときがあると言っていました。
(なお、一年続けても、1歳児と同じだと考えると長い長い時間が必要になることが分かりますが、言語の習得はそういうものではないでしょうか。)
1つ注意点があります。
それは、字幕を読まないことです。
赤ちゃんは字幕を読めないので、言葉を聞いて少しずつ聞き取れるようになり、意味を推測し表現できるようになっていきます。
日本語や字幕による文字情報を切り分けて、無知から楽しむべきです。
赤ちゃんのバイリンガル教育を0歳から始めるならDVDのある幼児英会話教材がおすすめ
ここまで読んだあなたであれば、赤ちゃんのバイリンガル教育は早ければ早い方が良いということがお分かりになったのではないでしょうか。
なるべく思考力と母国語が育っていない0歳に英語をインプットしていくべきであるという筆者の主張にも納得していただけたはずです。
しかし、1つの課題が残ったはずです。
それはインプットするための英語音声や映像といった材料に何を使うかというものではないでしょうか。
無料で使える教材もあれば、100万近くする幼児英語教材もあります。
それぞれにメリットとデメリットがあるのですが、筆者の2年間のバイリンガル教育の経験とその期間に使った全ての英会話教材(YouTubeの動画も含む)をまとめた記事を近日中に公開したいと思います。
あなたがこれから行うバイリンガル教育にプラスになるよう、質の保証や学費(投資額)のバランスを考えられる情報をご提供します。
こちらのページがトップページをブックマークしておくと続きの記事を見つけやすくなります。