日本語もハッキリしていない赤ちゃんに英会話スキルを身に着けたく英語学習をさせる親が心配するのが日本語の遅れではないでしょうか。
バイリンガル教育を2年続けている筆者の家庭では、赤ちゃんに英語学習をして日本語の遅れは起きていません。
むしろ、英語も日本語も同じくらいの子たちと比べて言語能力が高いと小児科医に褒められるくらいです。
この記事では英語学習で日本語の遅れが心配なママパパが安心できるように、実体験に基づいたバイリンガル教育(幼児英語学習)のメリットについて話していきます。
赤ちゃんの英語学習で日本語の遅れなどママパパが心配しがちな3つのこと
赤ちゃんに英語を教えていくうえでママ、パパは日本語の遅れがないかなど多くのことを心配しがちです。
他にはどのような心配事があるでしょうか、見ていきましょう。(日本語の遅れ以外に興味がない場合は読み飛ばしてください。)
心配しそうなことを事前に知っておくことができれば、気持ちをコントロールしたり対策を考えておいたりすることができます。
英語学習で赤ちゃんの日本語が遅れてしまわないか
英語学習を始めることで、日本語を使う場面が少なくなり結果として日本語の遅れが生じるのではないかという心配をしてしまいます。
保育園や幼稚園で我が子だけ言葉の発達が遅れていたらどうしようと不安になります。
自分のことではなく我が子の人生を左右することなので、失敗できないと慎重になります。
赤ちゃんに英語学習をしたいけれど親が英語に苦手意識がある
親が英語嫌いや英語への苦手意識を持っていたことから、せめて我が子には英語を話せるようになって欲しいと思っている人は少なくありません。
実際問題として親が英語に苦手意識があることから、どうやって教えればいいのか、親が続けられるかが心配といった不安要素を抱いている場合があります。
言語は日頃から使うからこそ定着・発達していくわけなので、子供だけでなく親子で英語学習を進めていくことが必須になるためやり切れるか心配になります。
英語学習にかかる費用や時間
赤ちゃん・幼児に英語学習をさせようと考えた時に、一番に考えるのは費やす費用や時間ではないでしょうか。
例えば、英会話教室に通わせるのであれば、移動時間や授業の始まり・終わりの時間、それから月々の月謝について親は必ず考えます。
自宅でできる幼児向け英語教材を購入する場合も、教材の価格が気になります。
高価なものは買えないからと自分で海外の絵本やアニメーションを探すことも考えますが、時間をかけて探し出した割に効果の保証がないことで悩んでしまいます。
この時も、お金と時間の節約や投資のバランスを意識します。
さて、いろいろな心配要素について話しましたが、本題は日本語の遅れに関する心配です。
赤ちゃんの英語学習で日本語の遅れが発生しないと考えられる理由
日本語の遅れを心配する方も多いと思いますが、冒頭でもお伝えした通り、筆者の家庭を例にあげると日本語は遅れどころか発達が早いと言われています。
発達が早いようだと言ってくれたのは小児科医、祖父母、同世代の孫を持つ叔父や叔母などです。
また、公園などで話すママさんたちにも「まだ小さいのにハッキリ話しますね」と驚かれますが、
赤ちゃんの英語学習で日本語の遅れが発生しないと考えられる理由①
1つ目の考えられる理由としては、母国語と英語というように複数の言語に関わることで言語に対する興味が強くなるからだと考えられます。
日本語しか話さない人、英語しか話さない人、どちらも話す人といったように様々な言語習得者・教材(の中の人)に触れて興味を持ちます。
英語を話す人は肌の色や顔立ちも日本人と比べると異なります。
そのような個性が更に言語に対する興味を高めるのではないでしょうか。
結果的に日本語に対しても興味を持ち、意識しているようです。
赤ちゃんの英語学習で日本語の遅れが発生しないと考えられる理由②
続いて、日本語と英語の音の違いに気付き、注意深く聞くようになるからだという理由も考えられます。
同じものでも日本語と英語では呼び方が異なりますが、バイリンガル教育を受けている子供はその違いを聞き分けています。
英語で話しかければ英語で答えますし、日本語で話しかければ日本語で答えます。
なので、日本語で話しかけられた時にも、反応できるようにと耳は集中して聴こうとしていると考えられます。
聴く力が発達しやすいため、結果的に日本語の吸収率も高まることが考えられます。
赤ちゃんの英語学習で日本語の遅れが発生しないと考えられる理由③
脳科学を学ぶと、神経細胞であるニューロンと、その細胞同士の情報伝達をおこなう役目のシナプスについて知ることができます。
日本語だけを学習している場合はニューロンは日本語だけの回路を作りますが、英語と日本語を学習している場合、2つの回路が脳内に作られると考えられています。
2つの回路ができた脳内ではシナプスがより活性化しており、結果的に日本語についても処理が早くなり言語習得の遅れが生じにくいのではないかと考えることができます。
バイリンガル教育で2歳児に感じた筆者の焦りとは
筆者の子供は現在2歳でまだ幼稚園や保育園には行っていないので、他の子供と比べていませんが、それでも他人が客観的に我が子を見た時には「ハッキリ話すね」と驚かれることが多いです。
そして、その言語習得の速さが筆者には大きな焦りを与えています。
言語習得が早く、日本語でも2語文、3語文がはっきりしており、「〇〇は□□だから、△△する」といったような接続詞を使った文でも話します。
ネイティブのように英語を母国語のように使えるようになるためには、日本語による思考力が未熟な時期に英語教育をはじめるのが良いという方もいて、筆者はその意見に賛成しています。
しかし、祖父母や親族などと話すときはまず間違いなく日本語で、あまりにも日本語を使う環境が多すぎるため、英語から離れていってしまうのではないかという不安を持っています。
我が家での英語と日本語の比率は、現在は英語3:日本語7くらいだと思いますが、これで大丈夫なのか、もっと英語の環境を増やしていかないといけないのではないかというプレッシャーを感じているのです。
最後に
日本語の遅れははっきり言って生じにくいです。
もしかすると幼稚園・保育園に入園する頃は若干の遅れがあるかもしれませんが、入園後や小学校での生活で母国語が補強され当たり前になることは間違いありません。
それよりも、英語を学ぶ教育環境をいかに準備できるか、親が継続して英語を話す環境を提供できるかの方が重大な問題だと考えています。
なかなか難しいですが、筆者もこれから様々な英語教育を試しつつ、結果をレポートしていきます。