ワールドワイドキッズで赤ちゃん・幼児の英語力は伸びるのか?
購入前や利用開始直後にはそのような不安や焦りを感じている方もいると思います。
この記事を読めば、着実に効果がでていることを実例付きで理解することができます。
教育学部卒・海外留学経験ありでバイリンガル教育を2年以上している筆者がワールドワイドキッズの使用感についてレビューをまとめます。
ワールドワイドキッズで英語力は伸びます【使用半年の実績】
ワールドワイドキッズを使えば、幼児の英語力は確実に伸びます。
そう断言する理由は、生後2ヶ月から英語の歌を聴かせつつバイリンガル教育をはじめた筆者の家庭で、現在2歳3ヶ月になった子供の英語力が着実に伸びていると実感しているからです。
過去の成長については以下の記事にまとめているので、そちらを参考にしてください。
今回の記事では、ワールドワイドキッズを利用しだして6ヶ月が経過した現在について、どのような成長があったかをまとめています。
具体的に言うと、次の2つが今回ご紹介したい成長の内容です。
- 「What’s this?」と質問できるようになった
- アルファベットをほぼ全て認識している
それぞれについて説明していきます。
「What’s this?」と質問できるようになった
これまでにワールドワイドキッズのDVDでも「What’s this?」という表現はありましたが、それをママパパが多用して質問攻めしていたら子供も「What’s this?」という表現を使うようになりました。
その後、問われたものを「It’s a 〇〇.」と答えるところも理解できているので完璧に分かっていることが分かります。
使用5ヶ月目でも「What’s this?」を理解してはいましたが、自分から積極的に使えるようになったのが6ヶ月目の大きな進歩だと考えます。
アルファベットをほぼ全て認識している
最近、アルファベットのパズルで遊んでいて発覚したのですが、アルファベットをほぼ理解しています。
これは、ABCの歌を聴いたりアルファベット表を使ってお風呂で遊んだりしていた結果なのですが、ワールドワイドキッズで常に英語に触れて興味関心を持ち続けられていたことが達成できた大きな理由だと言えます。
アルファベットさえ分かっていれば、あとはそれぞれを組み合わせて単語の意味を英語で教えていくだけです。
今後どのようにバイリンガル教育を進めていくかについて話していこうと思います。
ワールドワイドキッズを使って今後更に英語力を伸ばすためのプラン
大きく分けて2つの方法を実践していきます。
- アルファベットのパズルを使って単語の作り方を学ぶ
- 質問攻めと英単語の意味の説明を容赦なく浴びさせる
それぞれについて説明してきます。
アルファベットのパズルを使って単語の作り方を学ぶ
アルファベットのパズルを使って、すでに知っている単語を文字として認識させていく関わりを増やそうと思っています。
具体的には「cow」を教えるのに「c」「o」「w」のパズルを並べて発音を聞かせて遊ぶような感じです。
「cow」の音は知っているので、アルファベットの並びから音が繋がる瞬間を楽しめたら更に言葉を覚えることが楽しくなるとはずです。
なお、知っている単語はほぼワールドワイドキッズに出てきますし、ワールドワイドキッズに出てくる単語を使って文字を覚える練習をすれば子供が単語のアルファベットを覚えるというモチベーションも高くなると考えています。
質問攻めと英単語の意味の説明を容赦なく浴びさせる
2つめの具体例は、質問攻めと英単語の意味の説明を徹底する感じです。
例えばこんな感じです。

What’s this?

It’s an umbrella.

Yes, it’s an umbrella.
We use an umbrella when it rains outside.
このように、質問と説明をとにかく増やして会話していこうと考えています。
日本語を3歳児くらいの子供が覚える際も、「〇〇って何?」という質問を多用しますが、まさにその状態を英語でつくることが目的です。
これは親も簡単な単語を英語で説明できるようにならなければならないため、案外ハードルが高いようでもありますが、すごく勉強になるので英英辞書で調べながらノートを作ってみるのもいいと思います。
ワールドワイドキッズで英語力を伸ばすなら母国語の定着前がよい
ちなみにですが、1歳の後半(1歳9~10ヶ月目くらい)から6ヶ月間、ワールドワイドキッズを使って結果的に英語を教えるなら3歳になる前くらいまでが黄金期だなと感じました。
理由は、母国語が定着しだすと無意識に日本語でのやりとりをベースに英語を覚えるようになる可能性があるからです。
「机は英語でtable」といったような覚え方になると、日本語というフィルターを通してでないと英語を使えなくなるリスクも考えられます。
使える英語を習得させたければ英語は英語、日本語は日本語としっかり切り分けるべきだと断言します。
筆者の家庭でも、「What’s this?」やアルファベットは全く日本語を通していません。
英語の会話の時は英語だけの環境を作れるようにママパパで頑張っていました(現在進行形です)。
3歳児くらいでも遊びに徹すれば大丈夫かも【焦らない】
では、3歳児からバイリンガル教育を始めたい家庭や小学校入学前に英語を教えたいといった家庭ではどうでしょうか。
答えは、やれるならなるべく早くやることを条件にやってOKだと判断します。
根拠は、小学校に行くようになると日本語を使った国語力、また数学的な思考力や判断力などがどんどん身についていきます。
そうなると英語に触れる際にも母国語を使った思考・分析がおこなわれるようになるため、やるのであれば小学校前に徹底してやることをおすすめします。
3歳以上でも日本語を全く使わずに全力で遊び通せれば、英語だけでやりとりができる可能性はあると思います。
しかし、年齢を重ねるごとに難易度は高くなるのではないかと考えます。
海外で英語だけを使って生活して、気が付いたら思考も英語になっていたというような体験があれば別でしょうが。
どのタイミングで始めるにせよ、勉強だとか学習だという視点でバイリンガル教育をすべきではありません。
言語とはコミュニケーションのツールなので、あくまでも焦らずやりとりを楽しむことが大事だと筆者は考えます。
筆者の家庭でバイリンガル教育の効果を感じられているのも、ワールドワイドキッズなどを使って英語環境をつくり、やりとりを楽しんでいるからだと言えます。
英語苦手のママパパも2~3年は不自然な英語でOKです
ここまで読むと、生後2ヶ月からのバイリンガル教育と最近の6ヶ月間におよぶワールドワイドキッズによる成長はママパパの英語力も関係するのではないかと心配する方もいると思います。
2年3ヶ月のバイリンガル教育から断言できるのは、親の英語力は全く関係ないということです。
なぜなら、子供が1歳10ヶ月になる頃は英単語をいくつか言えるか言えないかというレベルでした。
その間、親はDVDやCDをマネして歌ったり踊ったり、単語レベルでの言葉がけを心がけたりという程度でした。
もちろんちゃんとした文で話しかけることもありましたが、それはDVDなどの動画で補うことが可能です。
そもそも、子供は2歳~3歳になるまで言語の吸収に特化した無言期を送ります。
その際は親にとって英語でのやりとりをあれこれ試行錯誤する期間にもなるのです。
なので継続することが忘れなければ自然と親の英語力も伸びていくのです。
だから心配はいらないですよ。
もちろん、親もある程度勉強したり努力が必要です。
もし、英会話力を身に着けたいと考えているのであれば、リクルートのスタディサプリ ENGLISH<日常英会話コース>のようなアプリで学習するのもおすすめです。
筆者も、更に日常英会話の力を伸ばしたいと思い、12ヶ月パックを契約しようとかなと考えています。
長い目でみて親子で一緒に英会話を楽しんでいくべきですね。
まとめ|ワールドワイドキッズで英語力は伸びる!6ヶ月で確信した成長の理由
6ヶ月という期間でワールドワイドキッズのステージ1からステージ3を使って英語に触れる日々を家族で楽しんできました。
結果的に、英語に触れることが当たり前の毎日になって現在ではアルファベットにも興味を持ちだしました。
子供は好奇心旺盛で、親が楽しそうにしていればどんどん興味を持ちます。
残りのステージは3つですが、今後どのような成長があるかこれから楽しみです。
以上、使用6ヶ月後のレビューでしたが少しでも参考になれば嬉しいです。