ワールドワイドキッズ5ヶ月目で2歳2ヶ月の子供に感じた3つの成長と今後の課題

ベネッセのワールドワイドキッズを2歳の幼児が5ヶ月使った感想をまとめた口コミ・レビュー記事です。

バイリンガル教育や幼児英会話に興味がありワールドワイドキッズの購入を検討している家庭や、効果が気になるという方に役立つ情報をまとめました。

ワールドワイドキッズ5ヶ月目で2歳2ヶ月の子供に感じた3つの成長

ワールドワイドキッズ5ヶ月目で2歳2ヶ月の我が子にどのような成長があったかについてまとめてみます。

キリンちゃん(2歳)
キリンちゃん(2歳)

いっぱい、できるようになったよ!

実際にどのようなことで成長を感じたかについて説明していきます。

  • アルファベットが読める
  • フォニックス効果?親よりキレイな発音
  • 親が聞き取れない英単語を聴き取る

アルファベットが読める

2歳2ヶ月ですが、割とアルファベットが読めるようになりました。

筆者がパソコンで仕事をしていると、キーボードを押しながら「V」とか「C」と叫んできます。

お風呂で覚えるアルファベット表も若干不安なところもありますが、大体読むことができます。

これは、ワールドワイドキッズの絵本やDVDで文字を見続けてきたからということと、ワールドワイドキッズ購入前もYouTube動画などで英語に触れていたことが理由なのではないかと考えられます。

フォニックス効果?親よりキレイな発音

2つ目の成長として、親よりも発音がきれいだと感じる単語がいくつもあります。

理由をあれこれ考えましたが、フォニックスと大量の英語に触れたことが理由の1つにあるのではないかと考えています。

ワールドワイドキッズのDVDではフォニックスを学ぶことができます。

2019年4月以降にはフォニックスに特化した電子ペン付きの教材なので、更に効果的にフォニックスを学ぶことができるようになりました。

キリンちゃん(2歳)
キリンちゃん(2歳)

わたしも電子ペンほしかったな。

キリンちゃんの家では、2018年の末にワールドワイドキッズを購入したので電子ペンの教材は含まれていなかったのですが、DVDでも正しい音と大量の英語を聞き続けてきました。

親が聞き取れない英単語を聴き取る

きれいな発音に驚かされただけでなく、親が聞き取れなかった英単語を聴き取るという場面にも何度か遭遇しました。

ワールドワイドキッズではDVDで使われている曲をまとめたCDがついてくるのですが、CDを先に聞いていると映像や歌詞が頭に入っていないために内容を聴き取れないということがよくあります。

聞いていても歌詞が分からないという時に、キリンちゃんは「〇〇って言ったね」や「〇〇の歌だね」ということがありました。

キリンちゃん(2歳)
キリンちゃん(2歳)

あ、これはbabyの歌だね

DVDを見て、「言ってたことが当たっている」と驚かされました。

2歳2ヶ月の発育状態を考える

ワールドワイドキッズを1歳10ヶ月頃に始めましたが、当時できなかったことも2歳2ヶ月になったことでできるようになったと思います。

発育状態によってできることが増えれば、言語の習得方法や習得量も変わってくるのではないかと考えます。

そこで、参考程度ですが2歳2ヶ月はどのような時期なのか、発育状態についても説明していきます。

  • これまでにインプットしてきた言葉や表現が溢れ出てくる時期
  • 運動能力も高まり、体を使って表現する機会が爆増

なお、発育状態は人によって個人差があるので、本当に「参考程度」で見ていただければと思います。

これまでにインプットしてきた言葉や表現が溢れ出てくる時期

1歳では語彙力も乏しく、表現力も高くありませんでした。

DVDやCDでインプットしたものも積極的に使うようなことはなく、とにかく聴きに徹する感じです。

これは無言期と言い、インプットしながら単語や言い方を蓄えている時期だと言えます。

2歳2ヶ月にもなると、言語の発達が著しい子供の場合、日本語で言えば接続詞を使った長文を言うこともあります。

(バイリンガル教育を受けているキリンちゃんは言葉に敏感だからか、言語の発達は早い方だと小児科医に言われています)

2歳は、オウム返しで親の言ったことを繰り返したり、間違えながらもどんどん発言していく時期です。

運動能力も高まり、体を使って表現する機会が爆増

ジャンプしたり走ったり、しゃがんだりと運動能力も高まります。

そうすると移動範囲も広がりできることも増えるので、結果的に伝えたいことも増え表現力が高くなると考えます。

ソファに座っていると、キリンちゃんがこう言ってくることがあります。

キリンちゃん(2歳)
キリンちゃん(2歳)

Papa, I want slide.

ママパパの足を使って滑り台をしたい時のセリフです。

こんな表現や、単語も2歳になってできることが増えてから覚えました。

ワールドワイドキッズ5ヶ月目|2歳2ヶ月の子供と今後の課題

ワールドワイドキッズを使いだしてよかったなと成長を喜ぶこともありますが、それよりも課題や焦りを感じることが多いと思います。

続いてどのような課題を感じているのかについて説明していきます。

  • 保育園行ってないのに日本語多すぎる(努力足らず)
  • 生の英語のインプット/アウトプット環境がない

それぞれについて深堀してみます。

保育園行ってないのに日本語多すぎる(努力足らず)

キリンにとっての叔母や祖父母が家に来ることが多く、そんな時はほとんど日本語になります。

また、夫婦とキリンちゃんだけの場合でも、ついつい日本語でのやりとりが多くなってしまいがちです。

ワールドワイドキッズのDVDも見せますが、「おかあさんといっしょ」や「みぃつけた」も大好きです。

バイリンガル教育は親の努力が欠かせませんが、なかなか難しいですね。

生の英語のインプット/アウトプット環境がない

生の英語に触れさせたいと思っていてもその環境を作ることは案外難しかったりします。

頭の中では国際交流ボランティアに参加すればよいと思っていても、実際には夫婦で時間を作ることができずボランティアを探すこともしていません。

キリンちゃん(2歳)
キリンちゃん(2歳)

今、探してみて!今!

キリンちゃんのために、探してみてと言われた気持ちになって検索してみたらありました。

でも月に数回しかなかったので、もっとどこそこ調べてみる必要がありそうです。

幼児英会話習得に向けて対策を考えてみた

以前ならまだ、やっても意味がないかもしれないと思っていたことですが、2歳2ヶ月になった今ならきっと効果があるだろうと思うことをリストにしてみました。

  • 間違いを恐れず親が英語を浴びさせる
  • 地域の国際交流イベントを本気で探す

毎月思うようなことなのですが、行動できていないことが一番悪いなと思います。

改めて、意思確認の意味でまとめてみます。

間違いを恐れず親が英語を浴びさせる

間違えたり、言葉が途切れてしまうことはよくあります。

これは、無言期の状態と同じで、アウトプットできる量の単語や表現が身についていないからだと思います。

しかし、子供の成長は待ってはくれないので、とにかく単語レベルでもいいので声にしてコミュニケーションを取るつもりでいくべきだと考えます。

地域の国際交流イベントを本気で探す

先ほど1つのWebサイトを確認して月に数回イベントをしていることが分かりました。

他にも、カフェで国際交流のイベントを月1回実施している団体も以前テレビで見たことがあります。

役所や図書館に行けば、そのような情報もあると思うのですが、忙しくて足を運べていないという現状です。

なので、役所・図書館のWebサイトを確認してみて、とりあえず電話してみるということを今後はやってみようかと思います。

まとめ|ワールドワイドキッズ5ヶ月目で2歳2ヶ月の子供に感じた3つの成長と今後の課題

現在ワールドワイドキッズのステージ3を学習中で、予定では6月20日頃にステージ3の全てのDVDを開封することにしていました。

キリンちゃん(2歳)
キリンちゃん(2歳)

あたらしいの、あける!

最近のキリンちゃんは、未開封のDVDを指さして日本語でこう言うので、開封を早めています。

2歳2ヶ月になって、知的欲求や好奇心も育っており、更に「新しいのを見たい」という要求語も覚えました。

どんどんワールドワイドキッズを進めて楽しみながら英語に触れさせたいと思います。

今日も長くなりましたが読んでいただきありがとうございました。